青葉台東急スクエア

SHOP NEWS

フォルム フォルマ

[レディスフォーマル、服飾雑貨]

フォルム フォルマ
NEW 2025.09.10

袱紗とは パート2

 

 袱紗の種類
ふくさには3つのタイプがあります。

・金封袱紗...ご祝儀袋をポケットに挟むタイプ。誰でも使いやすく持ち運びにも便利です。
・風呂敷袱紗...正方形の布タイプ。包み方さえ覚えてしまえば、とても丁寧な印象になる袱紗です。
・台付き袱紗...正方形の布と台がセットになっているタイプ。ご祝儀などを台に乗せて渡せる使いやすさがポイント。

画像
 袱紗の包み方
【包み方の手順】

風呂敷タイプ

1.風呂敷をひし形に置き、ご祝儀袋の表を上にして袱紗の中央(やや左寄り)にのせます。
2.続いて、左→上→下→右の順に布を折りたたみます。
3.最後に巻くように包み、残った布を裏側に折り入れて完成です。
※爪付きタイプは最後に裏返し、爪を差し留めます。
お葬式など弔事の場合は右から包みます。
慶事、弔事で包み方が変わるので注意しましょう

画像

袱紗の渡し方
【渡し方の手順】

■慶事の場合

1.お渡しの際に「本日はおめでとうございます」と挨拶をします。
2.右開きになるようにふくさを持ち、カバーを開けてご祝儀袋を取り出します。
3.ふくさをたたみ、祝儀袋をのせます。
4.受付側に祝儀袋の文字が読めるように、時計回りで向きを替え両手で持って渡します。
■弔事の場合

1.お渡しの際に「このたびは心よりお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を添えましょう。
2.左開きになるようにふくさを持ち、カバーを開けてお香典袋を取り出します。
3.ふくさをたたみ、お香典袋をのせます。
4.受付側にお香典袋の文字が読めるように、反時計回りで向きを替え両手で持って渡します。

 

 

フォーマルシーンでは相手への心遣いや丁寧な姿勢を大切にしたいものです。袱紗は贈答品を包むという行為でそれを表すことができる日本の文化。ちょっとしたことに気を配るだけで大切なお式を気持ちよく過ごすことが出来ます。ぜひチェックしてみてください。

South-1 本館 2F
フォルム フォルマ
[レディスフォーマル、服飾雑貨]

最近のショップニュース

このショップのニュース一覧

PAGE TOP
  • TOKYU POINTポイントアップデー
  • TOKYU POINT 改定本番告知
  • 再エネ100%
  • こそだてプラス
  • FIND LOCAL
  • Tokyu Malls Development Sustainability Action
  • \ OFFICIAL SNS /
  • 節電への取り組みについて
  • スタッフ募集
  • キャッシュレス決済