ケユカ
[インテリア雑貨]

取手付密封びんで簡単レシピ
おうち飲みをより楽しむために、手作り果実酒を作ったり
時短のために常備菜や保存食を作ったり。
まとめて作っておけば、重宝すること間違いなし。
毎日の食卓が、より豊かになります。旬の食材で「びん詰め」、始めてみませんか。
■梅シロップ 2リットルびん使用
<作り方>
① 梅をきれいに洗い、キッチンペーパーなどでやさしく丁寧に水気を拭き取り、
乾燥させる。(ここで水気を残さないことが重要です。)
② 竹串で梅のヘタを取る。
③ 瓶に梅を入れ、その上に氷砂糖を乗せる。あとは交互に梅と氷砂糖を入れる。
④ ホワイトリカーを静かに注ぎ入れ、しっかりとフタをする。
⑤ 直射日光の当たらない涼しい場所で保管し、時々瓶を動かして
中の糖分が均一になるようにする。半年~1年後が飲み頃です。
POINT
水や炭酸で割って梅ジュースはもちろん、牛乳を入れて
梅ラッシーや、かき氷のシロップとしても楽しめます。
取り出した梅は、梅ジャムなどにするのも良いです。
■キリっと爽やかリモンチェッロ 2リットルびん使用
<作り方>
① レモンの皮を剥ぎ、白い部分を取り黄色い皮だけにする。(白い部分は苦みがあるので)
② 瓶にスピリタスと皮を入れ10日間寝かせる。(スピリタスにレモンの黄色が移るまで)
③ 鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、シロップを作る。
グラニュー糖が溶けたら火から外す。
④ 寝かせたスピリタスの中から皮をすべて取り除き、
完全に冷ましたの③シロップを加える。
冷凍OKな容器に入れ冷蔵庫で保存すれば、賞味期限は特にありません。
POINT
ストレートや炭酸割りはもちろん、牛乳や飲むヨーグルトと合わせるとより飲みやすくなります。
■香り豊かなオレンジブランデー 2リットルびん使用
<作り方>
① オレンジをきれいに洗い、沸騰したお湯で丸ごと30秒茹でる。
② 水に浸けて冷ます。
③ 3個分の皮を剥ぐ。剥いだ皮から苦味のある白い部分を取り除き、
オレンジ色の皮部分だけにする。
残りの3個は皮を剥ぎ、果肉のみ使用する。
④ 6個分の果肉を1cm程度にスライスして、
3個分の皮と一緒に瓶に入れ、ブランデーを注ぐ。
⑤ フタをして、冷暗所で保存。1日で飲み頃で、1週間後に皮と果肉を取り出す。
冷暗所で1年ほど保存可能。
POINT
ストレートや炭酸割り、紅茶割りはもちろん、バニラアイスにかけると大人なデザートになります。
■旬の野菜スパイシーピクルス 1リットルびん使用
<作り方>
① 鍋に野菜以外のすべての材料を入れ沸騰させ、ピクルス液を作る。
② 野菜はよく洗い、水気をキッチンペーパーで拭き取り、一口大にカットする。
③ 瓶にカットした野菜を入れ、少し冷ました①のピクルス液を入れる。
常温になったら冷蔵庫へ。1日漬けたら完成で2週間保存可能。
※野菜はきゅうりや大根、人参、パプリカ、玉葱などが定番ですが、食感のある野菜ならなんでも。
POINT
★のスパイスなしでシンプルなピクルスもできます。
■やみつきツナのオイル漬け 1リットルびん使用
<作り方>
① 切り身に塩(10g)を擦り込み冷凍庫で1時間置いておく。
② 出てきた水分は臭みの元なのでペーパーでふき取る。
③ 鍋にマグロを入れ、オリーブオイルをひたひたまで入れる。
④ ニンニクやハーブ、スパイスを入れ火にかける。
⑤ ぷくぷくと泡が出るぐらいの火加減(80℃)で10分加熱、
常温になったら瓶に入れ完成。冷蔵庫で2週間保存可能。
POINT
ほぐしてサラダやパン、パスタ、オムレツにも。自家製ツナで、いつもの料理もごちそうになります。
今回使った密閉ビンはこちら!
■取手付密封びん 2L¥1,600(税込¥1,760)
■取手付密封びん 1L¥1,400(税込¥1,540)
オリジナルレシピで色々作ってみてはいかがでしょうか。