ウオッチタウン
[時計・時計修理]

【時計屋さんの小話】腕時計の選び方にコツってあるの?
「買ったはいいけどすぐ動かなくなっちゃった...」
「しばらく使ってみたらメッキ剥がれしたしサビやすかった」
「ちょっとぶつけたら針が取れた」
腕時計って使い捨ての安い物でも2~3千円します。
美味しい食べ物をお腹いっぱい食べられるくらいのお値段です。
それなりに毎日使えるものでも数万円しますから、腕時計は比較的高価!
ゆえに購入を失敗したくありませんよね?
そこで腕時計の選び方のコツをお話ししましょう。
以下の3つを意識すると良いんですよ♪
- ブランド
- 機能・造り
- アフターサービス
≪ブランド買いする≫
ブランドと言えば、数十万円もする超高級なイメージありませんか?
でも時計業界でのブランドはそうじゃないんですよ。
時計業界ではブランド=高品質の証であり、同じ1万円でも
ブランドのありナシならあるほうが断然良いです。
それも歴史と実績が豊富ならなお良しです。
具体的な違いとしては、見た目ではなくて中の機械にハッキリと表れます。
ノーブランドの時計には、プラスチック製の使い捨てムーブメントが使われていることが多く、
動かなくなったらそれでおしまい。メンテナンスをしないことを前提の作りです。
ブランド物には、金属やルビーを使ったしっかりしたものが使われていて、
メンテナンスすれば長く使い続けられます。
≪機能・造りは自分の生活で判断≫
日付、時間計測、ライト、タイマー、アラーム、電波、耐衝撃、カラー文字盤...etc
腕時計には機能や造り方がたくさんありますが、
ご自身の生活状況で何が必要かをちゃんと考えましょう。
例えば土木のお仕事なら、耐衝撃は必要でしょう。
電車やバスの運転士なら、時間が常に正確な電波時計が必要でしょう。
仕事用ではなく普段のお出掛けに使うなら、少しオシャレにカラー物や
きらびやかな物でもいいでしょう。
不要な機能を省いて選定することで、使いやすいものと出会えます。
≪アフターサービスを必ず考える≫
数年間使ったり、記念品でずっと使いたいのであれば修理は必須です。
その修理にいくらかかるのか、何日かかるのかを確認しましょう。概算を教えてくれます。
先程、ブランド買いせよとお話ししましたが、一方で修理料金があまり高いブランドの場合は
それを許容できるか、必ず考えましょう。
長くなりましたが、上記3つのポイントを意識すると良い時計と出会えるはずです。
ご相談・ご質問は店頭にていつでもお受けします。